EVバイクのメリットと選び方

EVバイクとは?
EVバイクは、電気の力でモーターを動かして走るバイクです。ガソリンエンジンではなくバッテリーを動力源としているため、排気ガスが出ず、静かでスムーズな走行が特徴です。
日本国内でも、通勤や配達、ちょっとしたお出かけにEVバイクを活用する人が増えており、今後ますます普及が進むと見られています。
EVバイクには原付サイズの手軽なモデルから、スポーツタイプの本格モデルまでさまざまな種類があります。都市部では、コンパクトで取り回しやすいタイプが特に人気です。
EVバイクのメリット
EVバイクには、ガソリン車にはない独自のメリットがあります。特に次の3点は、導入を検討する上で大きな魅力です。
まず、燃料代が安いという点。ガソリンの代わりに電気を使うため、1回の充電にかかるコストは非常に低く、日常的な移動にかかるコストを大幅に抑えることができます。
EVバイクはエンジンを使わないため、オイル交換や複雑なメカ周りのメンテナンスが不要になります。可動部分が少ない分、故障リスクも低く、維持費の削減につながります。
そして、環境への配慮という面でも注目です。EVバイクは排気ガスを出さないため、大気汚染やCO₂排出を抑える移動手段として注目されています。静かに走行できるので、騒音問題が気になる地域でも安心して使えます。
EVバイクの選び方
EVバイクを選ぶ際は、使い方に合わせて以下のポイントを押さえておくと失敗しません。
1つ目は航続距離です。バッテリーの容量によって1回の充電で走れる距離が異なります。近距離の移動がメインなら30~50kmのモデルでも十分ですが、少し遠出をしたい場合は100km以上走れるモデルを検討しましょう。
2つ目は充電方法。多くのEVバイクは家庭用コンセントで充電できますが、充電時間は4~8時間ほどかかる場合もあります。バッテリーを取り外して室内で充電できるタイプは利便性が高く、アパートや集合住宅に住む方にもおすすめです。
3つ目はサポート体制。EVバイクは比較的新しい分野であり、販売店の知識や整備体制が重要です。購入前に、アフターサービスや修理対応がしっかりしているかを確認しておきましょう。
EVバイクは、経済性・環境性・快適性を兼ね備えた、これからの時代に合った乗り物です。新たにバイクショップを開業する際にも、EVバイクの取り扱いは顧客の関心を集める切り口となるはず。進化を続けるEV市場に目を向けて、時代にフィットした提案をしていきましょう。